2月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29 | 30 | 31 |
1大安 ●●● |
2赤口 ●●● |
3先勝 ●●●●● |
4友引 ●●●● |
5先負 ●●●● |
6仏滅 ●●●● |
7大安 ●●●● |
8赤口 ●●●● |
9先勝 ●●●● |
10友引 ●●●● |
11先負 ●●●● |
12仏滅 ●●● |
13大安 ●●● |
14赤口 ●● |
15先勝 ●●●● |
16友引 ●● |
17先負 ● |
18仏滅 ● |
19大安 ●● |
20友引 ●●● |
21先負 ● |
22仏滅 ● |
23大安 ● |
24赤口 |
25先勝 ● |
26友引 ● |
27先負 |
28仏滅 |
1 | 2 | 3 | 4 |
※掲載時点の情報なので、日程や場所等、変更している場合があります
開催日等の詳細につきましては、出典URLの公式ページをご確認ください
北海道…●
東北…●
北関東…●
南関東・東京…●
中部…●
近畿…●
中国・四国…●
九州・沖縄…●
年中行事…■
2023年2月1日(水)開催のイベント一覧
千歳・支笏湖氷濤まつり(氷の美術館)
1月29日~2月23日
1979年に地元の有志が開催。2022年は第44回開催となります。
支笏湖の湖水をスプリンクラーで吹き付け凍らせた、大小様々な氷のオブジェが立ち並ぶ、北海道を代表する冬の祭典。
さっぽろ雪まつり
2月上旬の7日間
さっぽろ雪まつりは、1950年に地元の中・高校生が6つの雪像を大通公園に設置したことをきっかけに始まりました。その後制作に自衛隊が参加、1984年からは会期を2日間延長し7日間となりました。
世界三大雪まつりのひとつ。国内外から200万人以上が訪れる札幌の冬の一大イベント。大通会場では1丁目~12丁目の約1.5キロメートルに大小さまざまな雪氷像が立ち並びます。
春日神社 王祇祭(黒川能 奉仕)
2月1日~2日
平安時代初期の大同2年(806年)創建といわれている春日神社の例祭で、神事として黒川能が奉納されます。王祇祭では「凍み豆腐」が振る舞われるために地元では「とうふ祭り」とも呼ばれています。
2月1日未明に春日神社の神霊が宿る王祇様を上座、下座の民家(当屋)にお迎えして供応した後、夕刻から幼児が勤める「大地踏」、そして「黒川能」の式三番、能5番、狂言4番が夜を徹して演じられます。翌日は、ご神体が春日神社に還り、神前で脇能、大地踏、式三番が行われ、夕刻までお祭りが行われます。
長崎ランタンフェスティバル
2月1日~15日
長崎在住の華僑が中国の旧正月(春節)を祝うための行事として、1987年から「春節祭」として長崎新地中華街を中心に行われきましたが、1994年から規模を拡大しました。 「長崎ランタンフェスティバル」として、長崎の冬を彩る一大風物詩となりました。
期間中は、新地中華街をはじめ、唐人屋敷、孔子廟、浜町アーケード、中央公園、眼鏡橋、崇福寺、興福寺など、市内中心部のいたるところに1万数千個のランタンが飾られ、訪れる人たちを幻想的な世界へ誘ってくれます。赤いランタンだけでなく黄色や桃色のランタンも飾られ人気を呼び、ランタンオブジェも随分増えてきました。
2023年2月2日(木)開催のイベント一覧
千歳・支笏湖氷濤まつり(氷の美術館)
1月29日~2月23日
1979年に地元の有志が開催。2022年は第44回開催となります。
支笏湖の湖水をスプリンクラーで吹き付け凍らせた、大小様々な氷のオブジェが立ち並ぶ、北海道を代表する冬の祭典。
さっぽろ雪まつり
2月上旬の7日間
さっぽろ雪まつりは、1950年に地元の中・高校生が6つの雪像を大通公園に設置したことをきっかけに始まりました。その後制作に自衛隊が参加、1984年からは会期を2日間延長し7日間となりました。
世界三大雪まつりのひとつ。国内外から200万人以上が訪れる札幌の冬の一大イベント。大通会場では1丁目~12丁目の約1.5キロメートルに大小さまざまな雪氷像が立ち並びます。
春日神社 王祇祭(黒川能 奉仕)
2月1日~2日
平安時代初期の大同2年(806年)創建といわれている春日神社の例祭で、神事として黒川能が奉納されます。王祇祭では「凍み豆腐」が振る舞われるために地元では「とうふ祭り」とも呼ばれています。
2月1日未明に春日神社の神霊が宿る王祇様を上座、下座の民家(当屋)にお迎えして供応した後、夕刻から幼児が勤める「大地踏」、そして「黒川能」の式三番、能5番、狂言4番が夜を徹して演じられます。翌日は、ご神体が春日神社に還り、神前で脇能、大地踏、式三番が行われ、夕刻までお祭りが行われます。
長崎ランタンフェスティバル
2月1日~15日
長崎在住の華僑が中国の旧正月(春節)を祝うための行事として、1987年から「春節祭」として長崎新地中華街を中心に行われきましたが、1994年から規模を拡大しました。 「長崎ランタンフェスティバル」として、長崎の冬を彩る一大風物詩となりました。
期間中は、新地中華街をはじめ、唐人屋敷、孔子廟、浜町アーケード、中央公園、眼鏡橋、崇福寺、興福寺など、市内中心部のいたるところに1万数千個のランタンが飾られ、訪れる人たちを幻想的な世界へ誘ってくれます。赤いランタンだけでなく黄色や桃色のランタンも飾られ人気を呼び、ランタンオブジェも随分増えてきました。
2023年2月3日(金)開催のイベント一覧
千歳・支笏湖氷濤まつり(氷の美術館)
1月29日~2月23日
1979年に地元の有志が開催。2022年は第44回開催となります。
支笏湖の湖水をスプリンクラーで吹き付け凍らせた、大小様々な氷のオブジェが立ち並ぶ、北海道を代表する冬の祭典。
さっぽろ雪まつり
2月上旬の7日間
さっぽろ雪まつりは、1950年に地元の中・高校生が6つの雪像を大通公園に設置したことをきっかけに始まりました。その後制作に自衛隊が参加、1984年からは会期を2日間延長し7日間となりました。
世界三大雪まつりのひとつ。国内外から200万人以上が訪れる札幌の冬の一大イベント。大通会場では1丁目~12丁目の約1.5キロメートルに大小さまざまな雪氷像が立ち並びます。
成田山新勝寺節分会
2月3日
成田山新勝寺では1969年からNHK大河ドラマの俳優と大相撲力士による豆まきが行われています。 成田山新勝寺の縁起は、平安時代中期、東国で起こった平将門の乱に始まります。
成田山の節分会では、国土安穏・万民豊楽・五穀豊穣・転禍為福・東日本大震災復興を祈願して、大相撲の関取やNHK大河ドラマのキャストが豆をまきます。成田山本尊の不動明王の御心にそぐわないことから、「福は内」だけで「鬼は外」とは唱えません。
本成寺の鬼踊り
2月3日(節分)
法華宗総本山本成寺の一大行事として行われる本成寺鬼踊りは、室町時代本成寺の僧兵と農民が力を合わせて盗賊を追い払ったという故事にならい、厄祓いの形で節分の豆まき行事として続けられています。
本成寺本堂の厳粛な空気の中に響きわたる鬼たちの叫び声と鋸・斧などの金物を持ち大暴れするその姿は迫力満点。 最後は鬼に豆を投げつけて退散させ、平和と安全を祈ります。鬼に抱かれた赤ちゃんは健康に育つという言い伝えがあり、毎年子ども連れでにぎわいます。
節分万燈籠
節分の日
春日大社の燈籠は平安末期より今日に至るまで、家内安全、商売繁盛、武運長久、先祖の冥福向上等の願いをこめて寄進されたもので、特に室町末期から江戸時代にかけては一般庶民や春日講中からのものが多いです。昔は燈籠奉納時、油料も納められ、その油の続くかぎり毎夜灯がともされていましたが、今は節分の夜と、8月14・15日に全ての燈籠を灯し、万燈籠の形となりました。
約3000の燈籠の明かりに家内安全、商売繁盛、武運長久、先祖の冥福向上等を願います。春日大社の燈籠は石燈籠約2000基、釣燈籠約1000基の合計約3000基あります。節分万燈籠では献燈(有料)することもできます。なお節分万燈籠では火が灯される前に舞楽が奉納されます。
伊豫豆比古命神社 椿まつり
旧暦1月3~13日
「立春に近い上弦の月の初期」と月齢を定められているのが、伊豫豆比古命神社の春祭で一般的に、「椿まつり」「お椿さん」或いは「お八日(おようか)」と親しみを込めて呼ばれています。現在は、旧暦正月8日を例祭日として、その前後の3日間斎行されていますが、従前は旧正月8日のみが斎行日であったので、古老達は現在も「お八日(おようか)」と称しています。創建は社伝によると第7代天皇の孝霊天皇の御代に鎮座したとされ、2012年には御鎮座2300年祭が行われました。
毎年約50万人の参詣者で境内は3日間賑わいます。国道33号線交叉点から神社までの約1Kmとはなみづき通り交叉点から神社まで約500mの県道は、両側に約800店の露店が立ち並ぶ様子は圧巻です。「椿まつり」期間中の特別祈願祭は、「縁起開運」「商売繁昌」「大漁満足」を祈る人々が数多く見受けられますが、その昔の「椿まつり」は、祈りを捧げた後に大きな椿の樹の下で山村で採れた“山の幸”と“海の幸”つまり魚介類とをやりとりする物々交換の市と、情報交換をする場でもあったとの説話があります。
長崎ランタンフェスティバル
2月1日~15日
長崎在住の華僑が中国の旧正月(春節)を祝うための行事として、1987年から「春節祭」として長崎新地中華街を中心に行われきましたが、1994年から規模を拡大しました。 「長崎ランタンフェスティバル」として、長崎の冬を彩る一大風物詩となりました。
期間中は、新地中華街をはじめ、唐人屋敷、孔子廟、浜町アーケード、中央公園、眼鏡橋、崇福寺、興福寺など、市内中心部のいたるところに1万数千個のランタンが飾られ、訪れる人たちを幻想的な世界へ誘ってくれます。赤いランタンだけでなく黄色や桃色のランタンも飾られ人気を呼び、ランタンオブジェも随分増えてきました。
2023年2月4日(土)開催のイベント一覧
千歳・支笏湖氷濤まつり(氷の美術館)
1月29日~2月23日
1979年に地元の有志が開催。2022年は第44回開催となります。
支笏湖の湖水をスプリンクラーで吹き付け凍らせた、大小様々な氷のオブジェが立ち並ぶ、北海道を代表する冬の祭典。
さっぽろ雪まつり
2月上旬の7日間
さっぽろ雪まつりは、1950年に地元の中・高校生が6つの雪像を大通公園に設置したことをきっかけに始まりました。その後制作に自衛隊が参加、1984年からは会期を2日間延長し7日間となりました。
世界三大雪まつりのひとつ。国内外から200万人以上が訪れる札幌の冬の一大イベント。大通会場では1丁目~12丁目の約1.5キロメートルに大小さまざまな雪氷像が立ち並びます。
神戸南京町春節祭
旧正月
旧暦で節句を祝う中国では、旧暦のお正月を「春節」として盛大に祝います。旧暦で節句を祝う中国では、旧暦のお正月を「春節」として盛大に祝います。この時期の中国は爆竹が鳴り響き、祝い事にはかかせない龍や獅子が舞い踊り、おおいに賑わいます。南京町でも旧暦の正月に合わせ、1987年から春節をアレンジし「春節祭」として開催が始まりました。1997年には、神戸市の地域無形民俗文化財に指定されました。
春到来を告げる神戸・南京町のお祭り。爆竹が鳴り響き、祝い事にはかかせない龍や獅子が舞い踊り、おおいに賑わいます。旅行券やホテル宿泊券、食事券など豪華賞品が当たる「ポチ袋くじ」や、春節祭を記念したお得な特別メニュー、限定商品が販売されます。中国の伝統工芸「剪紙」の実演販売や有名占い師による「占い」も体験できます。
伊豫豆比古命神社 椿まつり
旧暦1月3~13日
「立春に近い上弦の月の初期」と月齢を定められているのが、伊豫豆比古命神社の春祭で一般的に、「椿まつり」「お椿さん」或いは「お八日(おようか)」と親しみを込めて呼ばれています。現在は、旧暦正月8日を例祭日として、その前後の3日間斎行されていますが、従前は旧正月8日のみが斎行日であったので、古老達は現在も「お八日(おようか)」と称しています。創建は社伝によると第7代天皇の孝霊天皇の御代に鎮座したとされ、2012年には御鎮座2300年祭が行われました。
毎年約50万人の参詣者で境内は3日間賑わいます。国道33号線交叉点から神社までの約1Kmとはなみづき通り交叉点から神社まで約500mの県道は、両側に約800店の露店が立ち並ぶ様子は圧巻です。「椿まつり」期間中の特別祈願祭は、「縁起開運」「商売繁昌」「大漁満足」を祈る人々が数多く見受けられますが、その昔の「椿まつり」は、祈りを捧げた後に大きな椿の樹の下で山村で採れた“山の幸”と“海の幸”つまり魚介類とをやりとりする物々交換の市と、情報交換をする場でもあったとの説話があります。
長崎ランタンフェスティバル
2月1日~15日
長崎在住の華僑が中国の旧正月(春節)を祝うための行事として、1987年から「春節祭」として長崎新地中華街を中心に行われきましたが、1994年から規模を拡大しました。 「長崎ランタンフェスティバル」として、長崎の冬を彩る一大風物詩となりました。
期間中は、新地中華街をはじめ、唐人屋敷、孔子廟、浜町アーケード、中央公園、眼鏡橋、崇福寺、興福寺など、市内中心部のいたるところに1万数千個のランタンが飾られ、訪れる人たちを幻想的な世界へ誘ってくれます。赤いランタンだけでなく黄色や桃色のランタンも飾られ人気を呼び、ランタンオブジェも随分増えてきました。
2023年2月5日(日)開催のイベント一覧
千歳・支笏湖氷濤まつり(氷の美術館)
1月29日~2月23日
1979年に地元の有志が開催。2022年は第44回開催となります。
支笏湖の湖水をスプリンクラーで吹き付け凍らせた、大小様々な氷のオブジェが立ち並ぶ、北海道を代表する冬の祭典。
さっぽろ雪まつり
2月上旬の7日間
さっぽろ雪まつりは、1950年に地元の中・高校生が6つの雪像を大通公園に設置したことをきっかけに始まりました。その後制作に自衛隊が参加、1984年からは会期を2日間延長し7日間となりました。
世界三大雪まつりのひとつ。国内外から200万人以上が訪れる札幌の冬の一大イベント。大通会場では1丁目~12丁目の約1.5キロメートルに大小さまざまな雪氷像が立ち並びます。
小樽雪あかりの路
2月5日~12日
1999年より市民有志により始まったイベント。小樽雪あかりの路というイベントの名称は、小樽の冬を感じさせる言葉として、小樽出身の文学者である伊藤整の詩集「雪明かりの路」に由来しています。
運河会場、手宮線会場、朝里川温泉会場をメーン会場に開催され、運河の水面で瞬く古い漁具をモチーフにした浮き玉キャンドル、柔らかな光がともるスノーキャンドル、オブジェなど、多くがボランティアの手作業によるものです。
神戸南京町春節祭
旧正月
旧暦で節句を祝う中国では、旧暦のお正月を「春節」として盛大に祝います。旧暦で節句を祝う中国では、旧暦のお正月を「春節」として盛大に祝います。この時期の中国は爆竹が鳴り響き、祝い事にはかかせない龍や獅子が舞い踊り、おおいに賑わいます。南京町でも旧暦の正月に合わせ、1987年から春節をアレンジし「春節祭」として開催が始まりました。1997年には、神戸市の地域無形民俗文化財に指定されました。
春到来を告げる神戸・南京町のお祭り。爆竹が鳴り響き、祝い事にはかかせない龍や獅子が舞い踊り、おおいに賑わいます。旅行券やホテル宿泊券、食事券など豪華賞品が当たる「ポチ袋くじ」や、春節祭を記念したお得な特別メニュー、限定商品が販売されます。中国の伝統工芸「剪紙」の実演販売や有名占い師による「占い」も体験できます。
伊豫豆比古命神社 椿まつり
旧暦1月3~13日
「立春に近い上弦の月の初期」と月齢を定められているのが、伊豫豆比古命神社の春祭で一般的に、「椿まつり」「お椿さん」或いは「お八日(おようか)」と親しみを込めて呼ばれています。現在は、旧暦正月8日を例祭日として、その前後の3日間斎行されていますが、従前は旧正月8日のみが斎行日であったので、古老達は現在も「お八日(おようか)」と称しています。創建は社伝によると第7代天皇の孝霊天皇の御代に鎮座したとされ、2012年には御鎮座2300年祭が行われました。
毎年約50万人の参詣者で境内は3日間賑わいます。国道33号線交叉点から神社までの約1Kmとはなみづき通り交叉点から神社まで約500mの県道は、両側に約800店の露店が立ち並ぶ様子は圧巻です。「椿まつり」期間中の特別祈願祭は、「縁起開運」「商売繁昌」「大漁満足」を祈る人々が数多く見受けられますが、その昔の「椿まつり」は、祈りを捧げた後に大きな椿の樹の下で山村で採れた“山の幸”と“海の幸”つまり魚介類とをやりとりする物々交換の市と、情報交換をする場でもあったとの説話があります。
長崎ランタンフェスティバル
2月1日~15日
長崎在住の華僑が中国の旧正月(春節)を祝うための行事として、1987年から「春節祭」として長崎新地中華街を中心に行われきましたが、1994年から規模を拡大しました。 「長崎ランタンフェスティバル」として、長崎の冬を彩る一大風物詩となりました。
期間中は、新地中華街をはじめ、唐人屋敷、孔子廟、浜町アーケード、中央公園、眼鏡橋、崇福寺、興福寺など、市内中心部のいたるところに1万数千個のランタンが飾られ、訪れる人たちを幻想的な世界へ誘ってくれます。赤いランタンだけでなく黄色や桃色のランタンも飾られ人気を呼び、ランタンオブジェも随分増えてきました。
修正鬼会(しゅじょうおにえ)
(旧1月7日岩戸寺 旧1月5日成仏寺)
正月に五穀豊穣を祈る寺院の修正会と、大晦日の夜に悪鬼を祓う追儺式が変化した鬼祭り、火祭りとが一体となり、今のかたちになったといわれています。元々、修正鬼会は、五穀豊穣、国家安泰、無病息災、万民快楽を祈願する伝統行事で、養老年間元正天皇の頃(西暦720年頃)に京都で行われたのが最初であるといわれており、国東半島の六郷満山文化の起源である1200〜1300年前から伝わる行事であると考えられています。
修正鬼会は、大分県の国東半島にある六郷満山に千年以上前から伝わる国指定重要無形民俗文化財の伝統行事です。かつては六郷満山にある65の寺院で行われていましたが、現在では、国東市の岩戸寺、成仏寺、豊後高田市の天念寺の3つの寺のみとなっています。当日は、各寺院から集合した僧侶によって夕方まで勤行が続きます。夜になって大タイマツに点火され、荘厳な火の祭典が始まります。荒鬼が登場し、タイマツを持って堂内を荒々しく舞った後、参拝者に「無病息災」の火の粉を振り掛けます。
2023年2月6日(月)開催のイベント一覧
千歳・支笏湖氷濤まつり(氷の美術館)
1月29日~2月23日
1979年に地元の有志が開催。2022年は第44回開催となります。
支笏湖の湖水をスプリンクラーで吹き付け凍らせた、大小様々な氷のオブジェが立ち並ぶ、北海道を代表する冬の祭典。
さっぽろ雪まつり
2月上旬の7日間
さっぽろ雪まつりは、1950年に地元の中・高校生が6つの雪像を大通公園に設置したことをきっかけに始まりました。その後制作に自衛隊が参加、1984年からは会期を2日間延長し7日間となりました。
世界三大雪まつりのひとつ。国内外から200万人以上が訪れる札幌の冬の一大イベント。大通会場では1丁目~12丁目の約1.5キロメートルに大小さまざまな雪氷像が立ち並びます。
小樽雪あかりの路
2月5日~12日
1999年より市民有志により始まったイベント。小樽雪あかりの路というイベントの名称は、小樽の冬を感じさせる言葉として、小樽出身の文学者である伊藤整の詩集「雪明かりの路」に由来しています。
運河会場、手宮線会場、朝里川温泉会場をメーン会場に開催され、運河の水面で瞬く古い漁具をモチーフにした浮き玉キャンドル、柔らかな光がともるスノーキャンドル、オブジェなど、多くがボランティアの手作業によるものです。
神戸南京町春節祭
旧正月
旧暦で節句を祝う中国では、旧暦のお正月を「春節」として盛大に祝います。旧暦で節句を祝う中国では、旧暦のお正月を「春節」として盛大に祝います。この時期の中国は爆竹が鳴り響き、祝い事にはかかせない龍や獅子が舞い踊り、おおいに賑わいます。南京町でも旧暦の正月に合わせ、1987年から春節をアレンジし「春節祭」として開催が始まりました。1997年には、神戸市の地域無形民俗文化財に指定されました。
春到来を告げる神戸・南京町のお祭り。爆竹が鳴り響き、祝い事にはかかせない龍や獅子が舞い踊り、おおいに賑わいます。旅行券やホテル宿泊券、食事券など豪華賞品が当たる「ポチ袋くじ」や、春節祭を記念したお得な特別メニュー、限定商品が販売されます。中国の伝統工芸「剪紙」の実演販売や有名占い師による「占い」も体験できます。
お燈まつり(神倉神社)
2月6日
和歌山県新宮市の神倉神社(熊野速玉大社の摂社)の例祭です。神倉神社は、熊野大神が熊野三山として祀られる以前に最初に降臨された聖地です。天ノ磐盾という峻崖の上にあり、熊野古道中の古道といわれる五百数十段の仰ぎ見るような自然石の石段を登りつめた所に御神体のゴトビキ岩があります。熊野速玉大社は、まだ社殿がない原始信仰、自然信仰時代の神倉山から、初めて真新しい社殿を麓に建てて神々を祀ったことから、この神倉神社に対して「新宮社」と呼ばれています。二月六日の奇祭「お燈祭」は、伝承では神武東征神話に起源があり、高倉下命が松明をかかげて神武を熊野の地に迎え入れたことが始まりであるとされています。
お燈まつりは白装束に荒縄を締め、御神火を移した松明をもって、神倉山の山頂から急な石段を かけおりる男の火まつりである。このまつりは火の洗礼を受けるものとして始められたもので、炎の奔流は闇に火の斑を撒いて躍動し、その壮観さは、新宮節にも唄われているとおり「お燈まつりは男のまつり 山は火の滝、下り竜」そのものです。女人禁制ですので女性は上り子としては参加できません。
伊豫豆比古命神社 椿まつり
旧暦1月3~13日
「立春に近い上弦の月の初期」と月齢を定められているのが、伊豫豆比古命神社の春祭で一般的に、「椿まつり」「お椿さん」或いは「お八日(おようか)」と親しみを込めて呼ばれています。現在は、旧暦正月8日を例祭日として、その前後の3日間斎行されていますが、従前は旧正月8日のみが斎行日であったので、古老達は現在も「お八日(おようか)」と称しています。創建は社伝によると第7代天皇の孝霊天皇の御代に鎮座したとされ、2012年には御鎮座2300年祭が行われました。
毎年約50万人の参詣者で境内は3日間賑わいます。国道33号線交叉点から神社までの約1Kmとはなみづき通り交叉点から神社まで約500mの県道は、両側に約800店の露店が立ち並ぶ様子は圧巻です。「椿まつり」期間中の特別祈願祭は、「縁起開運」「商売繁昌」「大漁満足」を祈る人々が数多く見受けられますが、その昔の「椿まつり」は、祈りを捧げた後に大きな椿の樹の下で山村で採れた“山の幸”と“海の幸”つまり魚介類とをやりとりする物々交換の市と、情報交換をする場でもあったとの説話があります。
長崎ランタンフェスティバル
2月1日~15日
長崎在住の華僑が中国の旧正月(春節)を祝うための行事として、1987年から「春節祭」として長崎新地中華街を中心に行われきましたが、1994年から規模を拡大しました。 「長崎ランタンフェスティバル」として、長崎の冬を彩る一大風物詩となりました。
期間中は、新地中華街をはじめ、唐人屋敷、孔子廟、浜町アーケード、中央公園、眼鏡橋、崇福寺、興福寺など、市内中心部のいたるところに1万数千個のランタンが飾られ、訪れる人たちを幻想的な世界へ誘ってくれます。赤いランタンだけでなく黄色や桃色のランタンも飾られ人気を呼び、ランタンオブジェも随分増えてきました。
修正鬼会(しゅじょうおにえ)
(旧1月7日岩戸寺 旧1月5日成仏寺)
正月に五穀豊穣を祈る寺院の修正会と、大晦日の夜に悪鬼を祓う追儺式が変化した鬼祭り、火祭りとが一体となり、今のかたちになったといわれています。元々、修正鬼会は、五穀豊穣、国家安泰、無病息災、万民快楽を祈願する伝統行事で、養老年間元正天皇の頃(西暦720年頃)に京都で行われたのが最初であるといわれており、国東半島の六郷満山文化の起源である1200〜1300年前から伝わる行事であると考えられています。
修正鬼会は、大分県の国東半島にある六郷満山に千年以上前から伝わる国指定重要無形民俗文化財の伝統行事です。かつては六郷満山にある65の寺院で行われていましたが、現在では、国東市の岩戸寺、成仏寺、豊後高田市の天念寺の3つの寺のみとなっています。当日は、各寺院から集合した僧侶によって夕方まで勤行が続きます。夜になって大タイマツに点火され、荘厳な火の祭典が始まります。荒鬼が登場し、タイマツを持って堂内を荒々しく舞った後、参拝者に「無病息災」の火の粉を振り掛けます。
2023年2月7日(火)開催のイベント一覧
千歳・支笏湖氷濤まつり(氷の美術館)
1月29日~2月23日
1979年に地元の有志が開催。2022年は第44回開催となります。
支笏湖の湖水をスプリンクラーで吹き付け凍らせた、大小様々な氷のオブジェが立ち並ぶ、北海道を代表する冬の祭典。
さっぽろ雪まつり
2月上旬の7日間
さっぽろ雪まつりは、1950年に地元の中・高校生が6つの雪像を大通公園に設置したことをきっかけに始まりました。その後制作に自衛隊が参加、1984年からは会期を2日間延長し7日間となりました。
世界三大雪まつりのひとつ。国内外から200万人以上が訪れる札幌の冬の一大イベント。大通会場では1丁目~12丁目の約1.5キロメートルに大小さまざまな雪氷像が立ち並びます。
小樽雪あかりの路
2月5日~12日
1999年より市民有志により始まったイベント。小樽雪あかりの路というイベントの名称は、小樽の冬を感じさせる言葉として、小樽出身の文学者である伊藤整の詩集「雪明かりの路」に由来しています。
運河会場、手宮線会場、朝里川温泉会場をメーン会場に開催され、運河の水面で瞬く古い漁具をモチーフにした浮き玉キャンドル、柔らかな光がともるスノーキャンドル、オブジェなど、多くがボランティアの手作業によるものです。
毘沙門天大祭(だるま市)
2月7日、8日、9日
江戸時代に、富士市の代名詞にもなっている製紙業により出た紙の端切れを利用してダルマを作り、それを大祭で売るようになったのがその始まりとされています。だるま市は日蓮宗の香久山妙法寺の境内を中心に行われます。妙法寺の開創は江戸初期の寛永4年(1627)です。毘沙門堂は、平安末期に富士修験の道場として開かれたという説がありますが、詳細は分かっていません。
昔より、旧正月の7日・8日・9日の三日間は、「毘沙門天王」が娑婆に下られて親しく人々の願い事を聞いて下さるといわれてきました。今では「毘沙門天大祭」として数十万人の人々で賑わいます。このお祭りには全国からダルマ屋が店を出すことでも有名で 日本最大の「ダルマ市」としても知られています。また大祭に出店する露店は一キロを超え、その賑わいは「東海一の高市」と表されています。
伊豆・駿河観光ガイド「駿河湾★百景」ー富士市観光ガイド
https://www.surugawan.net/guide/40.html
開運 富士 毘沙門天-公式WEBサイト
https://www.fuji-bisyamonten.com/
伊豫豆比古命神社 椿まつり
旧暦1月3~13日
「立春に近い上弦の月の初期」と月齢を定められているのが、伊豫豆比古命神社の春祭で一般的に、「椿まつり」「お椿さん」或いは「お八日(おようか)」と親しみを込めて呼ばれています。現在は、旧暦正月8日を例祭日として、その前後の3日間斎行されていますが、従前は旧正月8日のみが斎行日であったので、古老達は現在も「お八日(おようか)」と称しています。創建は社伝によると第7代天皇の孝霊天皇の御代に鎮座したとされ、2012年には御鎮座2300年祭が行われました。
毎年約50万人の参詣者で境内は3日間賑わいます。国道33号線交叉点から神社までの約1Kmとはなみづき通り交叉点から神社まで約500mの県道は、両側に約800店の露店が立ち並ぶ様子は圧巻です。「椿まつり」期間中の特別祈願祭は、「縁起開運」「商売繁昌」「大漁満足」を祈る人々が数多く見受けられますが、その昔の「椿まつり」は、祈りを捧げた後に大きな椿の樹の下で山村で採れた“山の幸”と“海の幸”つまり魚介類とをやりとりする物々交換の市と、情報交換をする場でもあったとの説話があります。
長崎ランタンフェスティバル
2月1日~15日
長崎在住の華僑が中国の旧正月(春節)を祝うための行事として、1987年から「春節祭」として長崎新地中華街を中心に行われきましたが、1994年から規模を拡大しました。 「長崎ランタンフェスティバル」として、長崎の冬を彩る一大風物詩となりました。
期間中は、新地中華街をはじめ、唐人屋敷、孔子廟、浜町アーケード、中央公園、眼鏡橋、崇福寺、興福寺など、市内中心部のいたるところに1万数千個のランタンが飾られ、訪れる人たちを幻想的な世界へ誘ってくれます。赤いランタンだけでなく黄色や桃色のランタンも飾られ人気を呼び、ランタンオブジェも随分増えてきました。
修正鬼会(しゅじょうおにえ)
(旧1月7日岩戸寺 旧1月5日成仏寺)
正月に五穀豊穣を祈る寺院の修正会と、大晦日の夜に悪鬼を祓う追儺式が変化した鬼祭り、火祭りとが一体となり、今のかたちになったといわれています。元々、修正鬼会は、五穀豊穣、国家安泰、無病息災、万民快楽を祈願する伝統行事で、養老年間元正天皇の頃(西暦720年頃)に京都で行われたのが最初であるといわれており、国東半島の六郷満山文化の起源である1200〜1300年前から伝わる行事であると考えられています。
修正鬼会は、大分県の国東半島にある六郷満山に千年以上前から伝わる国指定重要無形民俗文化財の伝統行事です。かつては六郷満山にある65の寺院で行われていましたが、現在では、国東市の岩戸寺、成仏寺、豊後高田市の天念寺の3つの寺のみとなっています。当日は、各寺院から集合した僧侶によって夕方まで勤行が続きます。夜になって大タイマツに点火され、荘厳な火の祭典が始まります。荒鬼が登場し、タイマツを持って堂内を荒々しく舞った後、参拝者に「無病息災」の火の粉を振り掛けます。
2023年2月8日(水)開催のイベント一覧
千歳・支笏湖氷濤まつり(氷の美術館)
1月29日~2月23日
1979年に地元の有志が開催。2022年は第44回開催となります。
支笏湖の湖水をスプリンクラーで吹き付け凍らせた、大小様々な氷のオブジェが立ち並ぶ、北海道を代表する冬の祭典。
小樽雪あかりの路
2月5日~12日
1999年より市民有志により始まったイベント。小樽雪あかりの路というイベントの名称は、小樽の冬を感じさせる言葉として、小樽出身の文学者である伊藤整の詩集「雪明かりの路」に由来しています。
運河会場、手宮線会場、朝里川温泉会場をメーン会場に開催され、運河の水面で瞬く古い漁具をモチーフにした浮き玉キャンドル、柔らかな光がともるスノーキャンドル、オブジェなど、多くがボランティアの手作業によるものです。
毘沙門天大祭(だるま市)
2月7日、8日、9日
江戸時代に、富士市の代名詞にもなっている製紙業により出た紙の端切れを利用してダルマを作り、それを大祭で売るようになったのがその始まりとされています。だるま市は日蓮宗の香久山妙法寺の境内を中心に行われます。妙法寺の開創は江戸初期の寛永4年(1627)です。毘沙門堂は、平安末期に富士修験の道場として開かれたという説がありますが、詳細は分かっていません。
昔より、旧正月の7日・8日・9日の三日間は、「毘沙門天王」が娑婆に下られて親しく人々の願い事を聞いて下さるといわれてきました。今では「毘沙門天大祭」として数十万人の人々で賑わいます。このお祭りには全国からダルマ屋が店を出すことでも有名で 日本最大の「ダルマ市」としても知られています。また大祭に出店する露店は一キロを超え、その賑わいは「東海一の高市」と表されています。
伊豆・駿河観光ガイド「駿河湾★百景」ー富士市観光ガイド
https://www.surugawan.net/guide/40.html
開運 富士 毘沙門天-公式WEBサイト
https://www.fuji-bisyamonten.com/
伊豫豆比古命神社 椿まつり
旧暦1月3~13日
「立春に近い上弦の月の初期」と月齢を定められているのが、伊豫豆比古命神社の春祭で一般的に、「椿まつり」「お椿さん」或いは「お八日(おようか)」と親しみを込めて呼ばれています。現在は、旧暦正月8日を例祭日として、その前後の3日間斎行されていますが、従前は旧正月8日のみが斎行日であったので、古老達は現在も「お八日(おようか)」と称しています。創建は社伝によると第7代天皇の孝霊天皇の御代に鎮座したとされ、2012年には御鎮座2300年祭が行われました。
毎年約50万人の参詣者で境内は3日間賑わいます。国道33号線交叉点から神社までの約1Kmとはなみづき通り交叉点から神社まで約500mの県道は、両側に約800店の露店が立ち並ぶ様子は圧巻です。「椿まつり」期間中の特別祈願祭は、「縁起開運」「商売繁昌」「大漁満足」を祈る人々が数多く見受けられますが、その昔の「椿まつり」は、祈りを捧げた後に大きな椿の樹の下で山村で採れた“山の幸”と“海の幸”つまり魚介類とをやりとりする物々交換の市と、情報交換をする場でもあったとの説話があります。
長崎ランタンフェスティバル
2月1日~15日
長崎在住の華僑が中国の旧正月(春節)を祝うための行事として、1987年から「春節祭」として長崎新地中華街を中心に行われきましたが、1994年から規模を拡大しました。 「長崎ランタンフェスティバル」として、長崎の冬を彩る一大風物詩となりました。
期間中は、新地中華街をはじめ、唐人屋敷、孔子廟、浜町アーケード、中央公園、眼鏡橋、崇福寺、興福寺など、市内中心部のいたるところに1万数千個のランタンが飾られ、訪れる人たちを幻想的な世界へ誘ってくれます。赤いランタンだけでなく黄色や桃色のランタンも飾られ人気を呼び、ランタンオブジェも随分増えてきました。
2023年2月9日(木)開催のイベント一覧
千歳・支笏湖氷濤まつり(氷の美術館)
1月29日~2月23日
1979年に地元の有志が開催。2022年は第44回開催となります。
支笏湖の湖水をスプリンクラーで吹き付け凍らせた、大小様々な氷のオブジェが立ち並ぶ、北海道を代表する冬の祭典。
小樽雪あかりの路
2月5日~12日
1999年より市民有志により始まったイベント。小樽雪あかりの路というイベントの名称は、小樽の冬を感じさせる言葉として、小樽出身の文学者である伊藤整の詩集「雪明かりの路」に由来しています。
運河会場、手宮線会場、朝里川温泉会場をメーン会場に開催され、運河の水面で瞬く古い漁具をモチーフにした浮き玉キャンドル、柔らかな光がともるスノーキャンドル、オブジェなど、多くがボランティアの手作業によるものです。
毘沙門天大祭(だるま市)
2月7日、8日、9日
江戸時代に、富士市の代名詞にもなっている製紙業により出た紙の端切れを利用してダルマを作り、それを大祭で売るようになったのがその始まりとされています。だるま市は日蓮宗の香久山妙法寺の境内を中心に行われます。妙法寺の開創は江戸初期の寛永4年(1627)です。毘沙門堂は、平安末期に富士修験の道場として開かれたという説がありますが、詳細は分かっていません。
昔より、旧正月の7日・8日・9日の三日間は、「毘沙門天王」が娑婆に下られて親しく人々の願い事を聞いて下さるといわれてきました。今では「毘沙門天大祭」として数十万人の人々で賑わいます。このお祭りには全国からダルマ屋が店を出すことでも有名で 日本最大の「ダルマ市」としても知られています。また大祭に出店する露店は一キロを超え、その賑わいは「東海一の高市」と表されています。
伊豆・駿河観光ガイド「駿河湾★百景」ー富士市観光ガイド
https://www.surugawan.net/guide/40.html
開運 富士 毘沙門天-公式WEBサイト
https://www.fuji-bisyamonten.com/
伊豫豆比古命神社 椿まつり
旧暦1月3~13日
「立春に近い上弦の月の初期」と月齢を定められているのが、伊豫豆比古命神社の春祭で一般的に、「椿まつり」「お椿さん」或いは「お八日(おようか)」と親しみを込めて呼ばれています。現在は、旧暦正月8日を例祭日として、その前後の3日間斎行されていますが、従前は旧正月8日のみが斎行日であったので、古老達は現在も「お八日(おようか)」と称しています。創建は社伝によると第7代天皇の孝霊天皇の御代に鎮座したとされ、2012年には御鎮座2300年祭が行われました。
毎年約50万人の参詣者で境内は3日間賑わいます。国道33号線交叉点から神社までの約1Kmとはなみづき通り交叉点から神社まで約500mの県道は、両側に約800店の露店が立ち並ぶ様子は圧巻です。「椿まつり」期間中の特別祈願祭は、「縁起開運」「商売繁昌」「大漁満足」を祈る人々が数多く見受けられますが、その昔の「椿まつり」は、祈りを捧げた後に大きな椿の樹の下で山村で採れた“山の幸”と“海の幸”つまり魚介類とをやりとりする物々交換の市と、情報交換をする場でもあったとの説話があります。
長崎ランタンフェスティバル
2月1日~15日
長崎在住の華僑が中国の旧正月(春節)を祝うための行事として、1987年から「春節祭」として長崎新地中華街を中心に行われきましたが、1994年から規模を拡大しました。 「長崎ランタンフェスティバル」として、長崎の冬を彩る一大風物詩となりました。
期間中は、新地中華街をはじめ、唐人屋敷、孔子廟、浜町アーケード、中央公園、眼鏡橋、崇福寺、興福寺など、市内中心部のいたるところに1万数千個のランタンが飾られ、訪れる人たちを幻想的な世界へ誘ってくれます。赤いランタンだけでなく黄色や桃色のランタンも飾られ人気を呼び、ランタンオブジェも随分増えてきました。
2023年2月10日(金)開催のイベント一覧
千歳・支笏湖氷濤まつり(氷の美術館)
1月29日~2月23日
1979年に地元の有志が開催。2022年は第44回開催となります。
支笏湖の湖水をスプリンクラーで吹き付け凍らせた、大小様々な氷のオブジェが立ち並ぶ、北海道を代表する冬の祭典。
小樽雪あかりの路
2月5日~12日
1999年より市民有志により始まったイベント。小樽雪あかりの路というイベントの名称は、小樽の冬を感じさせる言葉として、小樽出身の文学者である伊藤整の詩集「雪明かりの路」に由来しています。
運河会場、手宮線会場、朝里川温泉会場をメーン会場に開催され、運河の水面で瞬く古い漁具をモチーフにした浮き玉キャンドル、柔らかな光がともるスノーキャンドル、オブジェなど、多くがボランティアの手作業によるものです。
上桧木内の紙風船上げ
2月10日
伝説では江戸時代の科学者である平賀源内が、銅山の技術指導に訪れた際に、熱気球の原理を応用した遊びとして伝えたとも言われています。
100年以上の歴史を有する小正月行事。武者絵や美人画の描かれた巨大な紙風船(大きなもので高さ12m)が、きら星のごとく真冬の夜空に舞い上がります。18時〜20時30分の間に、100個あまりの紙風船が打ち上げられます。市指定無形民俗文化財。
仙北氏ホームページ
https://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/spot/06_kamifuusen.html
アキタファン( 一般社団法人秋田県観光連盟)
https://akita-fun.jp/spots/44
信夫三山暁まいり
2月10日~11日
昔、羽黒神社に仁王門があり、安置されていた仁王様の足の大きさにあった大わらじを作って奉納したことが由来とされ、江戸時代から400有余年にわたり受け継がれています。
福島市のシンボル信夫山に鎮座する羽黒神社の例祭で、長さ12m、幅1.4m、重さ2tの日本一の大わらじを約100人で担ぎ上げ、福島駅前など市内目抜き通りを練り歩いた後、信夫山の羽黒神社へ奉納します。
伊豫豆比古命神社 椿まつり
旧暦1月3~13日
「立春に近い上弦の月の初期」と月齢を定められているのが、伊豫豆比古命神社の春祭で一般的に、「椿まつり」「お椿さん」或いは「お八日(おようか)」と親しみを込めて呼ばれています。現在は、旧暦正月8日を例祭日として、その前後の3日間斎行されていますが、従前は旧正月8日のみが斎行日であったので、古老達は現在も「お八日(おようか)」と称しています。創建は社伝によると第7代天皇の孝霊天皇の御代に鎮座したとされ、2012年には御鎮座2300年祭が行われました。
毎年約50万人の参詣者で境内は3日間賑わいます。国道33号線交叉点から神社までの約1Kmとはなみづき通り交叉点から神社まで約500mの県道は、両側に約800店の露店が立ち並ぶ様子は圧巻です。「椿まつり」期間中の特別祈願祭は、「縁起開運」「商売繁昌」「大漁満足」を祈る人々が数多く見受けられますが、その昔の「椿まつり」は、祈りを捧げた後に大きな椿の樹の下で山村で採れた“山の幸”と“海の幸”つまり魚介類とをやりとりする物々交換の市と、情報交換をする場でもあったとの説話があります。
長崎ランタンフェスティバル
2月1日~15日
長崎在住の華僑が中国の旧正月(春節)を祝うための行事として、1987年から「春節祭」として長崎新地中華街を中心に行われきましたが、1994年から規模を拡大しました。 「長崎ランタンフェスティバル」として、長崎の冬を彩る一大風物詩となりました。
期間中は、新地中華街をはじめ、唐人屋敷、孔子廟、浜町アーケード、中央公園、眼鏡橋、崇福寺、興福寺など、市内中心部のいたるところに1万数千個のランタンが飾られ、訪れる人たちを幻想的な世界へ誘ってくれます。赤いランタンだけでなく黄色や桃色のランタンも飾られ人気を呼び、ランタンオブジェも随分増えてきました。
2023年2月11日(土)開催のイベント一覧
千歳・支笏湖氷濤まつり(氷の美術館)
1月29日~2月23日
1979年に地元の有志が開催。2022年は第44回開催となります。
支笏湖の湖水をスプリンクラーで吹き付け凍らせた、大小様々な氷のオブジェが立ち並ぶ、北海道を代表する冬の祭典。
小樽雪あかりの路
2月5日~12日
1999年より市民有志により始まったイベント。小樽雪あかりの路というイベントの名称は、小樽の冬を感じさせる言葉として、小樽出身の文学者である伊藤整の詩集「雪明かりの路」に由来しています。
運河会場、手宮線会場、朝里川温泉会場をメーン会場に開催され、運河の水面で瞬く古い漁具をモチーフにした浮き玉キャンドル、柔らかな光がともるスノーキャンドル、オブジェなど、多くがボランティアの手作業によるものです。
信夫三山暁まいり
2月10日~11日
昔、羽黒神社に仁王門があり、安置されていた仁王様の足の大きさにあった大わらじを作って奉納したことが由来とされ、江戸時代から400有余年にわたり受け継がれています。
福島市のシンボル信夫山に鎮座する羽黒神社の例祭で、長さ12m、幅1.4m、重さ2tの日本一の大わらじを約100人で担ぎ上げ、福島駅前など市内目抜き通りを練り歩いた後、信夫山の羽黒神社へ奉納します。
伊豫豆比古命神社 椿まつり
旧暦1月3~13日
「立春に近い上弦の月の初期」と月齢を定められているのが、伊豫豆比古命神社の春祭で一般的に、「椿まつり」「お椿さん」或いは「お八日(おようか)」と親しみを込めて呼ばれています。現在は、旧暦正月8日を例祭日として、その前後の3日間斎行されていますが、従前は旧正月8日のみが斎行日であったので、古老達は現在も「お八日(おようか)」と称しています。創建は社伝によると第7代天皇の孝霊天皇の御代に鎮座したとされ、2012年には御鎮座2300年祭が行われました。
毎年約50万人の参詣者で境内は3日間賑わいます。国道33号線交叉点から神社までの約1Kmとはなみづき通り交叉点から神社まで約500mの県道は、両側に約800店の露店が立ち並ぶ様子は圧巻です。「椿まつり」期間中の特別祈願祭は、「縁起開運」「商売繁昌」「大漁満足」を祈る人々が数多く見受けられますが、その昔の「椿まつり」は、祈りを捧げた後に大きな椿の樹の下で山村で採れた“山の幸”と“海の幸”つまり魚介類とをやりとりする物々交換の市と、情報交換をする場でもあったとの説話があります。
長崎ランタンフェスティバル
2月1日~15日
長崎在住の華僑が中国の旧正月(春節)を祝うための行事として、1987年から「春節祭」として長崎新地中華街を中心に行われきましたが、1994年から規模を拡大しました。 「長崎ランタンフェスティバル」として、長崎の冬を彩る一大風物詩となりました。
期間中は、新地中華街をはじめ、唐人屋敷、孔子廟、浜町アーケード、中央公園、眼鏡橋、崇福寺、興福寺など、市内中心部のいたるところに1万数千個のランタンが飾られ、訪れる人たちを幻想的な世界へ誘ってくれます。赤いランタンだけでなく黄色や桃色のランタンも飾られ人気を呼び、ランタンオブジェも随分増えてきました。
2023年2月12日(日)開催のイベント一覧
千歳・支笏湖氷濤まつり(氷の美術館)
1月29日~2月23日
1979年に地元の有志が開催。2022年は第44回開催となります。
支笏湖の湖水をスプリンクラーで吹き付け凍らせた、大小様々な氷のオブジェが立ち並ぶ、北海道を代表する冬の祭典。
小樽雪あかりの路
2月5日~12日
1999年より市民有志により始まったイベント。小樽雪あかりの路というイベントの名称は、小樽の冬を感じさせる言葉として、小樽出身の文学者である伊藤整の詩集「雪明かりの路」に由来しています。
運河会場、手宮線会場、朝里川温泉会場をメーン会場に開催され、運河の水面で瞬く古い漁具をモチーフにした浮き玉キャンドル、柔らかな光がともるスノーキャンドル、オブジェなど、多くがボランティアの手作業によるものです。
伊豫豆比古命神社 椿まつり
旧暦1月3~13日
「立春に近い上弦の月の初期」と月齢を定められているのが、伊豫豆比古命神社の春祭で一般的に、「椿まつり」「お椿さん」或いは「お八日(おようか)」と親しみを込めて呼ばれています。現在は、旧暦正月8日を例祭日として、その前後の3日間斎行されていますが、従前は旧正月8日のみが斎行日であったので、古老達は現在も「お八日(おようか)」と称しています。創建は社伝によると第7代天皇の孝霊天皇の御代に鎮座したとされ、2012年には御鎮座2300年祭が行われました。
毎年約50万人の参詣者で境内は3日間賑わいます。国道33号線交叉点から神社までの約1Kmとはなみづき通り交叉点から神社まで約500mの県道は、両側に約800店の露店が立ち並ぶ様子は圧巻です。「椿まつり」期間中の特別祈願祭は、「縁起開運」「商売繁昌」「大漁満足」を祈る人々が数多く見受けられますが、その昔の「椿まつり」は、祈りを捧げた後に大きな椿の樹の下で山村で採れた“山の幸”と“海の幸”つまり魚介類とをやりとりする物々交換の市と、情報交換をする場でもあったとの説話があります。
長崎ランタンフェスティバル
2月1日~15日
長崎在住の華僑が中国の旧正月(春節)を祝うための行事として、1987年から「春節祭」として長崎新地中華街を中心に行われきましたが、1994年から規模を拡大しました。 「長崎ランタンフェスティバル」として、長崎の冬を彩る一大風物詩となりました。
期間中は、新地中華街をはじめ、唐人屋敷、孔子廟、浜町アーケード、中央公園、眼鏡橋、崇福寺、興福寺など、市内中心部のいたるところに1万数千個のランタンが飾られ、訪れる人たちを幻想的な世界へ誘ってくれます。赤いランタンだけでなく黄色や桃色のランタンも飾られ人気を呼び、ランタンオブジェも随分増えてきました。
2023年2月13日(月)開催のイベント一覧
千歳・支笏湖氷濤まつり(氷の美術館)
1月29日~2月23日
1979年に地元の有志が開催。2022年は第44回開催となります。
支笏湖の湖水をスプリンクラーで吹き付け凍らせた、大小様々な氷のオブジェが立ち並ぶ、北海道を代表する冬の祭典。
伊豫豆比古命神社 椿まつり
旧暦1月3~13日
「立春に近い上弦の月の初期」と月齢を定められているのが、伊豫豆比古命神社の春祭で一般的に、「椿まつり」「お椿さん」或いは「お八日(おようか)」と親しみを込めて呼ばれています。現在は、旧暦正月8日を例祭日として、その前後の3日間斎行されていますが、従前は旧正月8日のみが斎行日であったので、古老達は現在も「お八日(おようか)」と称しています。創建は社伝によると第7代天皇の孝霊天皇の御代に鎮座したとされ、2012年には御鎮座2300年祭が行われました。
毎年約50万人の参詣者で境内は3日間賑わいます。国道33号線交叉点から神社までの約1Kmとはなみづき通り交叉点から神社まで約500mの県道は、両側に約800店の露店が立ち並ぶ様子は圧巻です。「椿まつり」期間中の特別祈願祭は、「縁起開運」「商売繁昌」「大漁満足」を祈る人々が数多く見受けられますが、その昔の「椿まつり」は、祈りを捧げた後に大きな椿の樹の下で山村で採れた“山の幸”と“海の幸”つまり魚介類とをやりとりする物々交換の市と、情報交換をする場でもあったとの説話があります。
長崎ランタンフェスティバル
2月1日~15日
長崎在住の華僑が中国の旧正月(春節)を祝うための行事として、1987年から「春節祭」として長崎新地中華街を中心に行われきましたが、1994年から規模を拡大しました。 「長崎ランタンフェスティバル」として、長崎の冬を彩る一大風物詩となりました。
期間中は、新地中華街をはじめ、唐人屋敷、孔子廟、浜町アーケード、中央公園、眼鏡橋、崇福寺、興福寺など、市内中心部のいたるところに1万数千個のランタンが飾られ、訪れる人たちを幻想的な世界へ誘ってくれます。赤いランタンだけでなく黄色や桃色のランタンも飾られ人気を呼び、ランタンオブジェも随分増えてきました。
2023年2月14日(火)開催のイベント一覧
千歳・支笏湖氷濤まつり(氷の美術館)
1月29日~2月23日
1979年に地元の有志が開催。2022年は第44回開催となります。
支笏湖の湖水をスプリンクラーで吹き付け凍らせた、大小様々な氷のオブジェが立ち並ぶ、北海道を代表する冬の祭典。
長崎ランタンフェスティバル
2月1日~15日
長崎在住の華僑が中国の旧正月(春節)を祝うための行事として、1987年から「春節祭」として長崎新地中華街を中心に行われきましたが、1994年から規模を拡大しました。 「長崎ランタンフェスティバル」として、長崎の冬を彩る一大風物詩となりました。
期間中は、新地中華街をはじめ、唐人屋敷、孔子廟、浜町アーケード、中央公園、眼鏡橋、崇福寺、興福寺など、市内中心部のいたるところに1万数千個のランタンが飾られ、訪れる人たちを幻想的な世界へ誘ってくれます。赤いランタンだけでなく黄色や桃色のランタンも飾られ人気を呼び、ランタンオブジェも随分増えてきました。
2023年2月15日(水)開催のイベント一覧
千歳・支笏湖氷濤まつり(氷の美術館)
1月29日~2月23日
1979年に地元の有志が開催。2022年は第44回開催となります。
支笏湖の湖水をスプリンクラーで吹き付け凍らせた、大小様々な氷のオブジェが立ち並ぶ、北海道を代表する冬の祭典。
黒石寺蘇民祭
旧暦1月7日にあたる日(2月中旬頃)
『備後国風土記』によると、旅をしていた武塔神が人間に化身し、貧しい蘇民将来と裕福な巨丹将来という2人の兄弟に一夜の宿を求めたところ、巨丹はこれを拒み、蘇民は快く旅人を泊め貧しいながらも精一杯もてなした。数年後、妻を娶り子を為した蘇民将来の所に再び武塔の神が現れ、自分の正体が建速須佐之男命であることを明かすと共に茅の茎で作った輪を身に付け「我は蘇民将来の子孫である」と唱えれば無病息災が約束されるであろうと告げたとされています。
旧正月の7日夜から8日朝にかけて行われる行事で、裸の若者たちが堂前で東西に分れ、押し合いながら「蘇民袋」を奪い合う奇祭です。蘇民袋を奪い取った者が住んでいる方角が、その年、五穀豊穣の福運を授けられると言われています。県内では、奥州市水沢区の黒石寺、江刺区の伊手熊野神社、花巻市の胡四王神社などで行われます。
横手のかまくら
2月15日~16日
横手のかまくらは、約450年の歴史があるといわれています。藩政の頃、武家の内町では旧暦1月14日の夜、四角い雪の壁を作り、災難を除き子どもの無事成長を祈った左義長のかまくらが行われました。商人の外町では、旧暦1月15日の夜、町内の井戸のそばに雪穴を作り、水神様(おしずの神さん)を祀り、よい水に恵まれるようにと祈りました。
「かまくら」は、水神様をまつる横手の小正月行事です。小正月の伝統行事で、みちのくの冬の風物詩として全国的に知られています。中に子どもたちが入って、「はいってたんせ(かまくらに入ってください)」「おがんでたんせ(水神様をおがんでください)」といいながら、甘酒やおもちをふるまいます。
西大寺の会陽(裸祭り)
毎年2月中旬
その歴史は遠く奈良時代に始ままります。東大寺良弁僧正の高弟、実忠上人が創始した修正会即ち新年の大祈祷を開山の安隆上人が伝え、毎年旧正月元日より14日の間厳修されていました。永正7年(1510年)忠阿上人の時、修正会の結願の日参詣の信者に守護札を出したところ、これを戴く者は福が得られると希望者が続出し、やむなく参詣者の頭上に投与したので奪い合いとなり、身体の自由を得るために裸となり、無垢の信仰心は水垢離となり、遂に修正会と不離一体の今日の会陽の形が成り立ったと伝えられています。
西大寺会陽は国の重要無形民俗文化財であり、「はだか祭り」とも呼ばれ、日本三大奇祭としても全国的に有名な行事です。厳冬の深夜、西大寺観音院の本堂御福窓から投下される2本の宝木をめぐって、約10,000人のまわしを締めた裸の男たちが激しい争奪戦を繰り広げます。そのさまは、圧巻で勇壮そのもの。この宝木を取った者は、福男と呼ばれ、福が得られると言われています。
西大寺 HP
https://www.saidaiji.jp/eyou/
(公社)おかやま観光コンベンション協会
https://okayama-kanko.net/sightseeing/special.php?f=info_special_24
長崎ランタンフェスティバル
2月1日~15日
長崎在住の華僑が中国の旧正月(春節)を祝うための行事として、1987年から「春節祭」として長崎新地中華街を中心に行われきましたが、1994年から規模を拡大しました。 「長崎ランタンフェスティバル」として、長崎の冬を彩る一大風物詩となりました。
期間中は、新地中華街をはじめ、唐人屋敷、孔子廟、浜町アーケード、中央公園、眼鏡橋、崇福寺、興福寺など、市内中心部のいたるところに1万数千個のランタンが飾られ、訪れる人たちを幻想的な世界へ誘ってくれます。赤いランタンだけでなく黄色や桃色のランタンも飾られ人気を呼び、ランタンオブジェも随分増えてきました。
2023年2月16日(木)開催のイベント一覧
千歳・支笏湖氷濤まつり(氷の美術館)
1月29日~2月23日
1979年に地元の有志が開催。2022年は第44回開催となります。
支笏湖の湖水をスプリンクラーで吹き付け凍らせた、大小様々な氷のオブジェが立ち並ぶ、北海道を代表する冬の祭典。
横手のかまくら
2月15日~16日
横手のかまくらは、約450年の歴史があるといわれています。藩政の頃、武家の内町では旧暦1月14日の夜、四角い雪の壁を作り、災難を除き子どもの無事成長を祈った左義長のかまくらが行われました。商人の外町では、旧暦1月15日の夜、町内の井戸のそばに雪穴を作り、水神様(おしずの神さん)を祀り、よい水に恵まれるようにと祈りました。
「かまくら」は、水神様をまつる横手の小正月行事です。小正月の伝統行事で、みちのくの冬の風物詩として全国的に知られています。中に子どもたちが入って、「はいってたんせ(かまくらに入ってください)」「おがんでたんせ(水神様をおがんでください)」といいながら、甘酒やおもちをふるまいます。
2023年2月17日(金)開催のイベント一覧
千歳・支笏湖氷濤まつり(氷の美術館)
1月29日~2月23日
1979年に地元の有志が開催。2022年は第44回開催となります。
支笏湖の湖水をスプリンクラーで吹き付け凍らせた、大小様々な氷のオブジェが立ち並ぶ、北海道を代表する冬の祭典。
2023年2月18日(土)開催のイベント一覧
千歳・支笏湖氷濤まつり(氷の美術館)
1月29日~2月23日
1979年に地元の有志が開催。2022年は第44回開催となります。
支笏湖の湖水をスプリンクラーで吹き付け凍らせた、大小様々な氷のオブジェが立ち並ぶ、北海道を代表する冬の祭典。
2023年2月19日(日)開催のイベント一覧
千歳・支笏湖氷濤まつり(氷の美術館)
1月29日~2月23日
1979年に地元の有志が開催。2022年は第44回開催となります。
支笏湖の湖水をスプリンクラーで吹き付け凍らせた、大小様々な氷のオブジェが立ち並ぶ、北海道を代表する冬の祭典。
十日町雪まつり
2/19-2/20
十日町雪まつりは1950年に初めて開催されました。「雪を友とし、雪を楽しむ」という住民の自発的な思いから生まれたこの雪まつりは、冬の厳しさも美しさも知り尽くし、雪に打ち克つ気概が生んだ発想です。第1回の雪まつりは、十日町文化協会が主催し、雪の芸術展や雪具供養の火の周りで十日町小唄を踊る雪中カーニバルやスキー駅伝大会などが主なイベント内容でした。このように日本で最初に住民が主体となって雪まつりを行ったことから、十日町市は、「現代雪まつり発祥の地」として知られています。
雪まつりには国内・外からたくさんの人たちがおとずれます。市内にはさまざまな雪像(せつぞう)や雪だるまができて、雪あそびが楽しめる「おまつりひろば」や、雪像コンテストなどさまざまなイベントがおこなわれます。
2023年2月20日(月)開催のイベント一覧
千歳・支笏湖氷濤まつり(氷の美術館)
1月29日~2月23日
1979年に地元の有志が開催。2022年は第44回開催となります。
支笏湖の湖水をスプリンクラーで吹き付け凍らせた、大小様々な氷のオブジェが立ち並ぶ、北海道を代表する冬の祭典。
十日町雪まつり
2/19-2/20
十日町雪まつりは1950年に初めて開催されました。「雪を友とし、雪を楽しむ」という住民の自発的な思いから生まれたこの雪まつりは、冬の厳しさも美しさも知り尽くし、雪に打ち克つ気概が生んだ発想です。第1回の雪まつりは、十日町文化協会が主催し、雪の芸術展や雪具供養の火の周りで十日町小唄を踊る雪中カーニバルやスキー駅伝大会などが主なイベント内容でした。このように日本で最初に住民が主体となって雪まつりを行ったことから、十日町市は、「現代雪まつり発祥の地」として知られています。
雪まつりには国内・外からたくさんの人たちがおとずれます。市内にはさまざまな雪像(せつぞう)や雪だるまができて、雪あそびが楽しめる「おまつりひろば」や、雪像コンテストなどさまざまなイベントがおこなわれます。
じゅり馬祭り(奉納演舞)
旧暦1月20日
旧暦1月20日の正月に行われる、辻遊廓の豊年祈願と商売繁盛の祈願祭です。いつ頃から行われるようになったかは不明ですが300年以上の歴史があります。「ジュリ」というのは、いわゆる「遊女」のことで、かつて辻にあった遊郭から選抜されたジュリ達がキレイな紅型の着物で着飾り、商売繁盛を祈願して道ジュネー(練り歩き)をします。このジュリ馬スネーは1989年に公娼制度を認めるものとして女性団体から反発され、以来中止されていましたが、2000年に復活しました。
遊女として生きる女達にとって「商売繁盛」の祈願という事もありますが、同時に「自分は一人前になった」という姿を身内にみてもらうためにも踊るのです。全盛期には3000人のジュリ達が華麗に踊り、その行列は15kmも続いたと伝わります。木の板で馬の頭をかたどったものを衣装から下げ、曲の合間に「ユイユイユイ」と掛け声を入れながら披露されます。
2023年2月21日(火)開催のイベント一覧
千歳・支笏湖氷濤まつり(氷の美術館)
1月29日~2月23日
1979年に地元の有志が開催。2022年は第44回開催となります。
支笏湖の湖水をスプリンクラーで吹き付け凍らせた、大小様々な氷のオブジェが立ち並ぶ、北海道を代表する冬の祭典。
2023年2月22日(水)開催のイベント一覧
千歳・支笏湖氷濤まつり(氷の美術館)
1月29日~2月23日
1979年に地元の有志が開催。2022年は第44回開催となります。
支笏湖の湖水をスプリンクラーで吹き付け凍らせた、大小様々な氷のオブジェが立ち並ぶ、北海道を代表する冬の祭典。
2023年2月23日(木)開催のイベント一覧
千歳・支笏湖氷濤まつり(氷の美術館)
1月29日~2月23日
1979年に地元の有志が開催。2022年は第44回開催となります。
支笏湖の湖水をスプリンクラーで吹き付け凍らせた、大小様々な氷のオブジェが立ち並ぶ、北海道を代表する冬の祭典。
2023年2月25日(土)開催のイベント一覧
勝山左義長まつり
2月最終土、日曜日
勝山町における左義長がいつごろから始められたものかはよくわかっていません。 左義長の初見史料は寛延元年(1748年)のものです。江戸時代において「左義長」「顕如講」「御前相撲」は町の三大年中行事として、勝山町だけでなく藩領の域をこえて近郷の人々が見物に押しかけました。「左義長」は、下町の行事として始められたものであったと思われます。 現在は「勝山左義長」と呼ぶように、あくまでも町の年中行事として、町民が主体となり町民の自治のもとに行われ、結果として町民の結束を強める役割を果たしてきました。
勝山左義長は、県内の左義長の中では最大規模の華やかな祭で、2月の最終土・日曜日に行われています。江戸時代から続くこの祭は、旧勝山町域の13区で行われています。入母屋造り2階建ての左義長櫓の上で、浮き太鼓や三味線、篠笛、鉦に合わせて「蝶よ花よ・・」と囃される左義長囃子はつとに知られています。特に浮き太鼓は、地のリズムの打ち手と、身振り手振りよろしく浮かれて太鼓を打つもので、また、太鼓の革面に子供を座らせ、音の響きを抑えているのも特徴です。最後には、各町のご神体(松飾り)を燃やすドンド焼が川原で行われ、祭はクライマックスを迎えます。
2023年2月26日(日)開催のイベント一覧
勝山左義長まつり
2月最終土、日曜日
勝山町における左義長がいつごろから始められたものかはよくわかっていません。 左義長の初見史料は寛延元年(1748年)のものです。江戸時代において「左義長」「顕如講」「御前相撲」は町の三大年中行事として、勝山町だけでなく藩領の域をこえて近郷の人々が見物に押しかけました。「左義長」は、下町の行事として始められたものであったと思われます。 現在は「勝山左義長」と呼ぶように、あくまでも町の年中行事として、町民が主体となり町民の自治のもとに行われ、結果として町民の結束を強める役割を果たしてきました。
勝山左義長は、県内の左義長の中では最大規模の華やかな祭で、2月の最終土・日曜日に行われています。江戸時代から続くこの祭は、旧勝山町域の13区で行われています。入母屋造り2階建ての左義長櫓の上で、浮き太鼓や三味線、篠笛、鉦に合わせて「蝶よ花よ・・」と囃される左義長囃子はつとに知られています。特に浮き太鼓は、地のリズムの打ち手と、身振り手振りよろしく浮かれて太鼓を打つもので、また、太鼓の革面に子供を座らせ、音の響きを抑えているのも特徴です。最後には、各町のご神体(松飾り)を燃やすドンド焼が川原で行われ、祭はクライマックスを迎えます。
【参考文献】・小島美子他監修『祭・芸能・行事大辞典』朝倉書店 ・芳賀日出男他編『日本の祭り文化事典』東京書籍 ・三隅治雄編『全国年中行事辞典』東京堂出版 ・加藤友康他編『年中行事大辞典』吉川弘文館 ・写真・芳賀ライブラリー